SSブログ

UPSプーリー&クラッチ、純正駆動パーツ重量比較。 [VOX(SA52J)]

昨日は雨で、今日は午後から曇り。

…との予報を信じて、午後にバラし始めたら、速攻で雨ですよ。仕方が無いので、バラした駆動パーツを部屋に持ち込んで…重量計測&比較でもしてみようかな。

IMG_8804.JPG
□純正プーリー計測

IMG_8791.JPG
□UPSハイスピードプーリ計測

純正プーリーが185gなのに対し、ハイスピードプーリー:213g。…で、28gの増加。

IMG_8806.JPG
□純正ランププレート計測

IMG_8788.JPG
□UPSランプレ計測

純正ランプレートが94gなのに対し、ハイスピード用ランプレが92g。…で、2gの減少。

トータルで26gの増加、か。ローラーが-5g(純正比だと-10g)としても、押し出す対象の重量増加…はどう効くのだろう。 動き出す対象は軽く動かす対象自体は重く。

脳内イメージは、トルクカムの直溝とへの字…緩やかな動きはトルク感を生むのかな。

IMG_8805.JPG
□純正フェイス計測

ついでに純正フェイスも計測…比較対象が無いので、こちらもデータ程度だけどね。シグ系だと倍(鍛造フェイスなら115g)…でこの小さなフェイスが85gでこんなものか。

IMG_8801.JPG
□クラッチロックナット計測

そして本日のメインイベント!

クラッチロックナットのサイズ計測でございます…クラッチシューを交換する以上、このナットを外さないといかん…のだが、そんなサイズの工具は無いんだよなあ。

計測結果は39mm…webで調べてみた通りか。シグは46mm…で46mm⇔32mmのロックナットレンチを使用しているから、やっぱりこの為だけに工具が必要かあ…。

前にラフロで見たら、Daytona製が2,500円(税抜)だったなあ…。

正直、クラッチシューなんて滅多に交換しないし、シグ系の様に選択肢が無いから、一度、交換したらもう使用する予定が経たない工具…と考えると、高いよなあ。

IMG_8808.JPG
□プーリーボスワッシャ計測

ホントについで過ぎるボスワッシャの計測…うん、1mmだね。ついでにボスワッシャを追加してみても良いかな…0.5㎜程度でも落とし込めば、多少の変化はありそうだ。

IMG_8816.JPG
□39⇔32ロックナットレンチ購入

色々と悩んだが、結局は39mm⇔32mmのロックナットレンチを購入。

Daytona製は無駄に高い…と言うかコーケンに自社の名前を載せてお金をハネるので気に入らん。アストロで1,980円…溜めていたポイントで消費税分をカット。

IMG_8818.JPG
□ピッタリ

キチンとハマる事を確認する為、ナットに載せてみたら超ピッタリ。

カチッと音がしそうなハマり具合にビックリする。この画像、ナットに嵌めてるだけで、手でもっていないんだぜ…こんな鉄の塊なのに持つ必要が無い程のハマりぶりである。

IMG_8819.JPG
□純正クラッチ計測

早速、バラして重量を計測してみる…あれUPS公称?の608gより軽いな。

IMG_8790.JPG
□UPS軽量クラッチ計測

こちらはUPS公称の5g増し…結果的には、UPSの公称は誤差-3gと+5gで2gか。

純正クラッチが605gなのに対し、軽量クラッチが371g。…で、234gの減少か。これは非力な50㏄に対してはそれなりに効きそうな予感。クラスプ強化は嫌いだが軽量化はいい。

IMG_8822.JPG
□内容確認

で、バラしついでに純正のクラッチをじっくりと見るに…UPS製は純正の軽量加工版とはちと違う模様。スプリングが違い、シューの部分の材質と大きさが違う。

コレは単純な軽量クラッチ以上の性能を期待出来そう…組付け&試走が楽しみだ。

でも、クラッチの性能&性質を見るには、プーリーだけ変えて見て、変化の幅と質を見た後…にクラッチ交換が適正なのだが、それは面倒だしなあ…特にシューの交換は。

うん、面倒なのでまとめて交換してしまおう。
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

UPS製ハイスピードプーリー&軽量クラッチ購入! [VOX(SA52J)]

バイクの改造と言えばまずマフラー、スクータと言えばまず駆動パーツである。

…は良いのだが、シグ系の様に専門でパーツを扱うお店が無い…どころか、量販店にすら無い…あるのはKITACO製だけ…KITACOのプーリーが良かった試しは無いんだよなあ。

…とwebで探していたところ、VOXのショップ車輌を発見。UPS(アップス)とのお店の様で、プーリーやクラッチも作成している様子…ここのに手を出してみるか。

ups01.jpg
□UPS ハイプーリーキット

オークション価格で4,082円。シグのプーリーよりはちとお安い、かな。但しJapanSpedd辺りなら、フェイスもセットで付いてくる…と考えるとお安くも無いかも。

ups02.jpg
□UPS 軽量クラッチ

オークション価格で3,780円。とりあえずプーリーだけで…と考えていたが、同梱で送料一律。購入毎に送料800円で1,600円となるならまとめ買いでも良いか…と購入する。

IMG_8775.JPG
□到着

商品を落札した夜の翌日に振込、その翌々日に到着…したのは中々のスピード対応か。

だが、プーリーとクラッチが同梱された割に、妙に小さな段ボール。シグ系よりは全てが小径とは言ええらく小さいなぁ…と何とは無しに不安感が高まる梱包。

IMG_8776.JPG
□開梱

開けた瞬間に、あらまあ、と感じる潰した新聞紙のパッケージ。良く言えば手作り感のある梱包…と言うか…ちゃんとした製品としてのパッケージが無い故、だなコレ。

IMG_8780.JPG
□まさかの

プーリーとかクラッチとか、重量のある金属パーツを入れるパッケージじゃないよなあコレ…いや、このビニ袋自体の用途として異なる気がする。ガチャの玩具とか入れてる系。

まあ、説明祖が必要なパーツでも無いんだけどね。せめて、箱とか、さ。

IMG_8782.JPG
□プーリー

サブマリン等のガチャ袋から商品を取り出して確認…プーリーにフェイス、ランププレート(スライドピース付き)に、1個5gのウェイトローラー。ボス&フェイスは無し。

フェイスを作らないと言う事は、大きな角度を付けてないんだろうね。

IMG_8783.JPG
□ボス部分

それよりも、プーリーボスが通るであろうセンター部分の作りがやや雑。

ここはもう少し、滑らかな作りにして欲しかったなぁ…ナスカでコートしてグリス…かな。実際に装着する際に、ボスとの動きを見て表面のコートは考えよう。

IMG_8784.JPG
□ランプレの動き

良く言えばスムーズ、悪く言えばややガタがある。が、純正のランプレが非常に動きが悪かった為、これはこれでアリかも。シグ系も社外はこんな感じだし。

IMG_8791.JPG
□プーリー計量

さて、それでは計量しておきますかね…純正が分からないので、今はデータとして。

IMG_8788.JPG
□ランプレ計量

後に組み替えた後にでも純正の重量を計測、比較して見る事にしよう。

IMG_8789.JPG
□WR計量

30g÷6個=5g。webに記載の通りのグラム数の様だ…今が5.5gだからちょうど良さげ。

IMG_8790.JPG
□クラッチ計量

こちらは『軽量』を詠っているパーツだけあり、重要なのはその重量…と言う事で計測してみる…371g、か。あれ、もうちょっと軽くなかったか…と商品の表記を確認する。

『純正品は、608g。このクラッチは、366gと超軽量です!!』

…うん、ちょっと誤差出ちゃったな、5gほど。366gの5gは製品誤差としては小さくないかな…でも、純正608gから237gも計量が出来るのであれば、その程度は良いか。

しかし、土曜の深夜に到着、日曜日が朝から夜まで雨…なのはちと退屈だな。

nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

WirusWin ファットボンバーカーボン、レヴュー。 [VOX(SA52J)]

色々諸々あって一部は諦めもあって…な、マフラーレビューでもしておこう。

IMG_8630.JPG
□ファットボンバーカーボン

今さらながらに紹介するのは、WirusWin製のファットボンバー。2016年以降(型式SA52J)のO2センサーに対応しない(センサーボス無)マフラーである。

お値段は30,000円(税別)とVOXのマフラーにしては中々に高価。同社の中でも20,000円が平均なのに対し頭一つ抜けたお値段でもある。

端的に言えば、お値段なり…のモノではあると思う。少なくとも純正マフラーよりは高性能である…と言えるのは、その重量だろう。たとえステンにカーボン巻きだとしても。

IMG_8208.JPG
□ローラー軽量化

全体的にもっさりとしていたVOXだが、ローラーの軽量化(0.5g)により加速がスムーズになっている。20km/h~40km/hでの加速感とレスポンスが向上された。

そして、10㎞/h~20km/hの加速と僅かながら全体的にレスポンスが向上している。

これはマフラー性能…と言うよりは前述の重量差に世軽量化によるものだろう。但し、4.5psしかないE/gにはその恩恵が非常に大きいモノとも言える。

端的に言って乗り易いのだ。ほぼマイナスは感じられない。

純正→社外の定番として、低速トルクが痩せて感じられるが、元々が体感出来ないレベルの細さの為、低速トルクや発進加速の低下は体感では分からない。

ちなみに、音量については下記の通りである。

IMG_8610.PNG
□純正マフラー音量計測

こちらは純正マフラーにて、近接排気音を測定したところ…iphoneの音量測定アプリなので、そこまで正確なものでは無いと思うが、比較対象として数値は有効だろう。

ちなみに騒音規制上は近接 84dBとされており、それを基準とするとやや大きめの数値が出ていると思われるが、測定環境も装置も専用の器具では無いのでこんなモノだろう。

IMG_8635.PNG
□ファットボンバーカーボン音量計測

こちらがファットボンバーでの計測結果である。

瞬間騒音が+5db、最大騒音で+3dbと言うところか。これはベースでやや音量が大きくなり、最大音量は大きな増加は無いように思える…ちなみに体感でも似た様なものか。

音質は少し籠る低い音で、カーボン程は低くないがステン剥き出し程高くは無い微妙な音質。言葉で表せば、トトトト、が、ボボボボボと言った感じに変化している。

【総評】

エキパイの径が太く変化した為に抜けが良くなりそれなりに回る。その割には低速でのトルク痩せも感じ難い…のだが、この部分も軽量化された恩恵がカバーしているのだろう。

デザインは好き嫌いがハッキリと分かれると思われるが、思い切りショート化した事による軽量化もあるのでそれも含めての評価としても良いのかもしれない。

2015年までのモデルであれば装着も簡単でO2センサーの問題も無い為、お値段相応のリターンは得られるものと思われる。…てなところだろうか。

ま、マフラーなんて基本的には好みかどうか、が全てだからなあ。
nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

マフラー交換後の、トラブる対応。 [VOX(SA52J)]

前回のログにて、販売店やメーカでの対応は無理と悟る。

IMG_8676.JPG


あ、載せていないが販売店にもウィルズウィンにも、SA52Jでの使用については確認している。販売店は車両が無いのでなんとも…で、ウィルズは31Jのみ、の一言。

顧客サポートの杜撰さも、流石のWirusWinさんやでぇ…!と言った所か。

IMG_8657.JPG
□E/g警告灯点灯

等と言っていても、状況は改善されてない。

果てさてどうしたものかしら…とりあえず、警告灯が付いているのだから、エラーコードでも見てみようか、とE/gを掛けずに通電だけしてみる事にする。

*上記『こちら』をクリックすると別ウィンドウで動画が表示されるので注意。

1.5秒間隔が3回…で0.5秒間隔が3回。1.5が10の桁で0.5秒が1の桁だから、エラーコードで言えばコード33になる訳か。試しにシグナスのエラーコード表を見てみよう。

2017-03-16T22_54_21-847b2.jpg
□コード33

イグニッションコイル1次リード線不良…では無いんだがなあ。コイル不良だと始動しないもの。だが、コード33て車種が別でも同じご様子。JOG等も同じなんだよね。

ただ、基本的には結線不良の類になるんだろうね。

て、事はO2センサを戻してみるしかない…な。戻してみて、このエラーコードが消えるかの確認をしてみよう。まずはそこから…消えるなら、O2センサの対策を考えれば良い。

IMG_8663.JPG
□カウル除去

てなワケで、早速、翌日に作業を開始。

Bほどではないにしろ、もうVOXもカウルを剥ぎ取り慣れたなあ…5分と掛からずにサイドカウルを捲れる様になっている。構造もほぼ、頭に入っているしな。

IMG_8665.JPG
接続

ハーネスに固定していたO2センサのコネクタを外し、再びO2センサを取り付ける…この車両で判明したのだが、O2センサって独自に発熱もしているんだよね。

純正の安いジルコニアベースだと、温度が低いと作動しないから…かな。

IMG_8666.JPG
□確認

センサを接続し、イグニッションキーを捻る…うん、エラーコードが点滅する。

その状態でE/gを始動…アイドルを続けて数十秒、エラーコードの点滅が消える…うん、やっぱりO2センサの不活性状態は見ていない。単純に接続の状態だけ見てるな。

IMG_8667.JPG
□保護

ならば、O2センサは外しておいても問題は無いだろう。

常時補正ではないし、そもそもの幅が狭い。ベースマップだけではベストパフォーマンスは出ないにしろ、故障となる程のトラブルは出ないだろう。ベースはO2無だろうし。

そう考えるとセンサの発熱のみ…試しに走行の語の熱を見るもABSを溶かす程では無いが火傷はするレベル…60℃~80℃辺りか。ならば配線を保護してフレームに固定だな。

一定の熱量まで耐えられる塩ビ管にてフィッティングをテスト…うん、イケる。

IMG_8670.JPG
□ステッカー貼付け

マフラー周りの懸念点を潰せたので、完成していたステッカー類を貼り付ける。

当初は○さこちゃん仕様をやめようかとも考えたのだが、やはりベースはコレで行きたい…そこにスクーターや横乗り系を貼り付けてオリジナリティを出してみよう、と。

IMG_8676.JPG
□完成

そんな訳で、ほぼほぼ完成。

マフラー交換とローラー交換でかなり乗り易くなった為、基本性能としてはこれで良いか…と思う反面、UPS辺りのプーリーは試してみたいかなあ、と思わないでも無い。

あとはまあ…フロントアクスルの見た目が悪い…から、スライダーでも付けてみるかな。
nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

VOXの型式は?A31J?SA52J? [VOX(SA52J)]

前回はE/g警告灯が点灯!…からの続きを書こう。

IMG_8657.JPG
□E/g警告灯

この警告灯をなんとかせねばなあ…と考えて、ふと思う。あれ、そもそもO2センサが無い事自体がおかしいんじゃないの、と。これVOX用なの?と。

まあ、形状的にVOX以外にはつかなさそうなんだけどね…購入基に問い合わせ。

エスエスオートと申します。
この度は商品のご注文誠にありがとうございます。

メーカーのウイルズウィンに確認致しましたところ、
VOX(JBH-SA31J)へはO2センサーは装備されておりませんので、
当マフラーにもO2センサー取付口等は設けていないとの回答でございます。

お手数ではございますが、お客様のVOXの型式が「JBH-SA31J」で
間違い無いか今一度ご確認の程宜しくお願い致します。

んー…やっぱりVOX用だって事は間違いないか。

型式?型式の変更なんてあったのか。全てSA31Jだとばかりと思っていたが…と言うかそもそも、HP上の記載に型式の記載なんてあったっけか…?と確認して見る事にする。

JBHSA31J.jpg
□ありました。

『年式により差異有り』とか、『~xx年式まで対応』とかの記載が無いモノだから、全年式対応だと勘違いしていたのだが、ひょっとして年式により型式が違うのだろうか。

2017-03-16T22_33_42-ba21d.jpg
□カタログ記載

手元にあるカタログで確認してみよう…うわぁ『JBH-SA52J』とある。型式を間違えた…のか。じゃあ、型式による変更って何があるんだろう、と調べてみたところ。

2016年2月にマイナーチェンジして型式がJBH-SA52Jに変更される。

排気系の見直しにより馬力、トルク等のエンジン性能が向上。新ECUが採用されO2フィードバック制御の折り込みなどFIシステムの変更によって燃費が向上されている。

…だそうな。うわぁ、現行のモデル(モデルチェンジ直前(1月)に購入)から変更されてたのか。まだ一年も経過していない為、webにも情報が無く追記もされていな、と…。

これはもう、O2キャンセルなり取り外しなり、こちらで対応する他無いのか。

IMG_8644.JPG
□お気に入り

今さら返品も出来ないだろうし…したくもないし、なあ。

意外と気にいってるんだよねえ、このデザインと音質&音量。性能も悪くない…少なくとも、純正マフラーよりはお気に入りだし、なあ。…さて、どうするかね。

しかし、メーカHPにもweb販売HPにも型式だけの記載じゃあ、間違えるよなあ…『2016年以降のモデルは対応不可』とか書いておけば、年式で調べたろうに、ね。

まあ、このblogを見ていてVOX(しかもSA52J)ユーザは気を付けると良いと思うよ。
nice!(4)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

WirusWin ファットボンバーカーボン、装着。―後編― [VOX(SA52J)]

O2センサー無し(放置状態)にてエラーなし…体感での問題も無し。

…まあ、体感については純正からリプレイスのマフラーに変えている為、変化の幅がマフラーの性能(軽量化等も含め)故か、O2センサー故かは、分からないんだけどね。

IMG_8626.JPG
□カプラ

とりあえずは問題が無い事を確認し、O2センサーをどうするか悩む。

多分、補正自体は無くともベースマップでも走るだろう…シグ系ですら常時補正はされていない、回転と開度を組み合わせた部分制御のハズ…と考えながらセンサに触れる。

…アツっ!軽く火傷しそうな温度となるセンサ…あれ、放置でも熱を持つんだ。

そうなるとカウル内で遊ばせておくのも怖いなあ…何かのタイミングで配線類にダメージを与えかねないし…そうで無くてもセンサ剥き出しは怖い…外しておこうか。

IMG_8630.JPG
□始動&テストラン

先ほどと同じ様に始動確認、ご近所テストラン…うん、問題無い、と思う。

O2有り無しで比較した訳ではないので、自信は持てないが…また純正よりは乗り易くなっちゃってるからなあ、このマフラーでも。少なくともE/g警告灯は付いていない。

IMG_8632.JPG
□カプラ防水

うし、とりあえずはセンサ無しで行こう…と言う事で、絶縁テープでカプラをぐるぐる巻きにする。水でも溜まらない限りは問題無いとは思うが、念の為に軽く防水加工。

IMG_8633.JPG
□配線固定

カウル内部にある為、問題は無いと思われるが年の為にカプラを下向きとして、ハーネスと共締めして置く。カウル内で無駄にプラプラしてるのも嫌だし、なあ。

そして、サイドカウルやらステップボードやら、配線作業の為に外していた外装類を元に戻し、車体へと組み戻していく。意外に手間と時間を食った感があるな。

IMG_8637.JPG
□テストラン・ロング

そして先ほどより少しだけ遠く…3㎞ほど離れた辺りまでテストラン。

おおお。思った通りに、良い感じだ…VOXの形状的に極端なショートマフラーが似合うだろうと踏んだのだが、コレは想像(メーカHP)以上に良い感じに見える。

四角い様で丸く、ずんぐりむっくりなVOXは車体からはみ出ないマフラーがイイ。

IMG_8638.JPG
□フロント

車輌前方から撮影…うん、ちんまりしてる上、車体からはみ出さないから、存在感があまり無い。カーボン柄とステンのシルバーが無ければ、純正より目立たないな。

IMG_8639.JPG
□リア

リアはフロントに比べれば些かマシ…かな。でも、自己主張の少ないデザインなので、これで良い。VOXは車両のデザイン自体で自己主張を激しくしているからね。

IMG_8644.JPG
□完成

このマフラーのデザインを気に入っている…と言うのもあるが、やっぱり純正マフラーは重ったるいし、社外マフラーの方がデザイン的にもすっきりする。満足度も上がる。

当初は奥様が乗る事も考慮…していたが、転倒事件以降、進展も無いしなあ。

IMG_8657.JPG
□E/g警告灯点灯

…等とホクホク気分で帰ってくる途中、点灯してしまうE/g警告灯である。

あああ、やっぱりO2センサ自体を外しちゃうとECUが異常ありと判断しちゃうのか。走行後すぐでは無く一定の距離か時間か…様子を見てエラーを吐いてるんだろうな。

さて、このエラーについてはどうしますかね、っと。

警告灯が付いていても始動はするし、走行にも問題無い(と思う)のだが、警告灯が付きっ放してのは気分が宜しくないからなあ…センサを戻せば消える…かな。
nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

WirusWin ファットボンバーカーボン、到着-前編-。 [VOX(SA52J)]

さて、マフラー交換…と言う事で、純正マフラーを取り外してみよう。

IMG_8611.JPG
□状況確認

VOXはあまり車高が高くない為、しゃがみ込んでの作業がし難い。しかも、空冷のシグやBと異なり、冷却水のホース等で取り回しが非常に作業し難い感じである。

加えて、真下を向く様なEX側は作業難易度を上げてくれる。

IMG_8612.JPG
□サイドカウル除去

マフラーの取り外しだけだし、単体で行けるだろう…とフランジのナットを外し、マフラー本体を固定するボルトを外して取り外…外し…外れないぞ、と。

あああ、良く見るとO2センサーが刺さってる…コレも外さないとだ。

センサーを外すとなると、カプラーでの取り外しが必要になる…どう見ても、カウルを外さないと出て来ないというか、そもそも見えないよなあ…とサイドカウルを除去。

IMG_8613.JPG
□O2センサーカプラー

サイドカウルを取り払い、フレームとハーネスの間からコネクタを確認…んんん。コネクタ自体も何かに…スロットルワイヤーのホルダーか…に、固定されているな。

どの道、見えているだけで、これでは作業は無理だよなあ…面倒臭いな、VOX。

IMG_8615.JPG
□フロアステップ持ち上げ

手が入るだけのスペースを確保する為、ステップボードを取り外し、アンダーカウルとの接続(ボトムクリップ)を取り外して、力技で持ち上げる…これが地味にキツイ。

IMG_8616.JPG
□O2センサー取外し

だが、その甲斐もあって無事にO2センサーの取り外しに成功。

ちなみにBやシグの22mm(うろ覚え)とは異なり、VOXのO2は17mmで回せるのは通常工具(17以上は普段使いしていない)の範囲内なので作業が楽ではある。

が、ここでふと気が付いた…あれこのマフラーにセンサーボスってあったっけ…?

IMG_8617.JPG
□純正マフラー除去

思い返すまでも無くセンサーボス等無かった…O2センサーの接続が出来ない…どうする、戻すか…?ここまで苦労して、ようやく純正マフラーの出来たのに…?

この状態からまた、苦労して元に戻すのか…?

答えは、否。今更、後戻りは出来ない…したくもない。

O2が無くとも始動はするし、走行はするハズ。単純に補正を掛けるか否かの判断基準でしかないのならば、最悪はキャンセラー等で誤魔化しが出来るだろうから。

IMG_8618.JPG
□本体仮止め

てなワケでもう、取り付けて見る事にする。

普通のマフラーならば、フランジのナットとステーで固定する…だけなのだが、このマフラーは固定用のステー自体が溶接で固定されている。サイレンサー端に見えるコレ。

ステーやバンドと異なり、ココとフランジはほぼ固定となるハズ。まずはここを長いボルトで動かせる様に仮止めし、フランジのナットを締め込んで凡その場所を確定する。

IMG_8619.JPG
□EX側仮止め

サイレンサー側の位置を凡そで仮止めし、フランジのナットを少し強めに締め込んでおく。ここはもう、ほぼ位置を決めて置きステー側で調整する方向となる。

マフラーの取付は、仮組後にE/g側から本締めしていくのが基本だが、WirusWinは溶接割れを起こし易い為、より本体に負荷が掛からない様に調整する為でもある。

IMG_8622.JPG
□本締め

サイレンサー端の溶接ステーとフランジのナットをほぼ固定した後、ステーの固定と位置決めを行う…当然の様にサイレンサーとステーの位置が合わない…Wirusクオリティ。

自前のデザインボルトやアルミカラー、装飾にアルミのフランジも付けつつ位置を調整…これ、付属部品だけで取り付けたら、どこかに大きく負担が掛かる仕組みだろう。

IMG_8625.JPG
□O2ぼろりんちょ

O2は向かう先が無いので、ポロンとステップに出した状態のまま…とりあえず、始動は問題無いだろうとスターターを押す…うん、特に異常等は無く普通に始動する。

まあ元々、O2は低温時は作動し難いし、始動時に補正はし無さそうだし、な。

IMG_8627.JPG
□テストラン

駐輪場から軽くテストラン…うん、問題無く走る…今のところは、だけれども。

O2の取り扱いも決めていないし、そうなるとカウル戻せない…ので、まずはECUがエラーを吐かないか(E/g警告灯が付かないか)をご近所テストランと行こうか。

ちなみに、音量については後述の予定だが、想像した程には煩くない模様。
nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

WirusWin ファットボンバーカーボン、到着。 [VOX(SA52J)]

VOX納車より、ずっとムズムズしていた純正マフラー。

これで良いのだ、と自分に言い聞かせるも、本当に?と繰り返す自分がいる。マフラー交換を諦める理由はいくらでもあるのに、もう一人の自分が、本当に?を繰り返す。

IMG_8589.JPG
□到着

そして歴史は繰り返す…ええもう、買いましたともさ!

某近○内燃機のおかげ(詳細はだぶろく日和を参照)で、今月は-12,000円からのスタートだと言うのに…そこから70%近くを投入して購入…うん、今月は極貧つか激貧だわ。

vox_fatbomber_spo_b_carbon_a.jpg
□WirsWinファットボンバー

ちなみに購入したのは、段ボールでも分かる通りにウィルズウィン。

…初代Bで痛い目を見たので可能ならば避けたかったのだが、VOXのマフラーなんて出しているメーカがほぼ無くてなあ…後は見た目が面白かったのでコレをセレクト。

小さく短く溶接も少なければ、壊れる可能性も低い…と思いたい。たい。

IMG_8591.JPG
□開梱

さて、マフラーにしてはちと箱が小さい様な…いや軽い様な…と思いながら開梱してみると、あれ、組み立て済みなのかな…マフラーがそのまま入っている様に見える。

IMG_8592.JPG
□一本モノ

取り出してみると、まさかの一本モノ…サイレンサーとエキパイが溶接済みのマフラーなんて初めて見たわ…これは50㏄用だからか…それともショートマフラーだからか。

IMG_8594.JPG
□付属品

残りは何が付いてるかな…サイレンサーバンド、マフラーステー…にこれは、純正マフラーにもあるリアフェンダーステーか。…あれ、エンドバッフルも付いてるな。

…もう数年前から、エンドバッフル着脱式ってアウトじゃなかったのか…流石WirusWin。

IMG_8595.JPG
□取り付け説明書

うん、何というか色々とアバウト。コレを信じて付けてはいけませんな感じの匂いがプンプン。これは実物合わせで、カラーや取り付け位置を見直さんとダメだろうな。

Bの時は説明書通りに組み上げたら、負荷が掛かってエキパイ破断したしな。

IMG_8599.JPG
□エンドバッフル取付

エンドバッフル取り外しタイプはもう、だいぶ前から違法…なのは良いとしても、せめてバッフルを取付て送るべきじゃないのかなあ、とは思うのだが。

法的にはアウトでも、お送りした状態で取り付けて頂ければ…とか言えるだろうに。

というかね、うん、エンドバッフルが選択式でも無いのに、付けずに送ってきたのはこのメーカが初めてだ。分かり易い違法っぷりがむしろ清々しい…流石はWiruswin。

IMG_8597.JPG
□カーボン貼付け

んで、エンドバッフル取付にサイレンサーを握る…時にもう、カーボンじゃないんだなって手触りで分かる。こうして見ると一目瞭然…カーボンシート貼付けだな。

カーボンサイレンサーじゃなくて、ステンサイレンサーカーボンシート巻き、ね。

IMG_8600.JPG
□要らない子

ちなみにこちらは、リアフェンダーを固定する為のステー…なんだけども、フェンダーカットしちゃってるから、取り付ける部分が無いんだよね…つまり、要らない子。

IMG_8602.JPG
□説明書の…

そして、説明書を見ながら仮組をしていくと…『カーボンサイレンサーの場合はカラーを入れろ』の記述が…なんで。ステン管とそんなに厚みが違うのか?

IMG_8603.JPG
□無理

試しに指定通りに組んでみる…が、バンドの形状に沿わない。と言うかバンドだけでもピッタリサイズなので、カラーなぞ入れるとサイレンサーを固定出来ないんだがコレ。

IMG_8605.JPG
□仮組

本体が一本モノの為、極めてパーツ数が少ない…為に、問題は起こり難いハズ筈なのだが、付属部品のクオリティから徐々に不安感が蓄積していくのが流石はWiruswin。

IMG_8607.JPG
□サイズ比較

スクーターのマフラー(リアE/g)であり、ショートサイレンサーの為に、物凄く短いマフラーなのだが…この画像から、その短さが伝わるだろうか。

W650用のAraiのジェットヘルメットと並べて見ると分かり易いか。

IMG_8609.JPG
□メットイン

なんとメットインにスポッとハマるこのサイズ。

VOXのメットインが広く浅い事、ショートサイレンサーである事を差し引いても、短いよなあ…まあ、それが気にいって購入したんだけどね。

さて、それでは取り付けますか。
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

初回点検?E/gオイル&ギアオイル交換。 [VOX(SA52J)]

さって、初回点検てどんなんだっけな…慣らしは100㎞だったが。

IMG_8537.JPG
□初回点検

新車購入自体がほぼ無い為、メンテナンスノートなんて貰うのはひさしぶり(並行輸入のBW’Sは無い)…と初回点検の項目をざっと確認する。

…ん。殆どがバイク用…VOXならプラグと冷却水、その他ケーブルや各部のガタ付…の下にエンジンオイルの交換とトランスミッション(ギア)オイルの交換がある、な。

初回点検は無料だが、オイル類は有料だろうな…ま、どの道、自分でやるけどな。

IMG_8518.JPG
□200㎞走破

ちなみに走行距離で1,000㎞か50日以内に受ければ、初回点検は無料。

今回は200㎞だが、納車から一月が経過したし…ついでに、慣らしが100㎞として200㎞ほど走行したので、点検がてらにオイル類を交換して置く事にする。

E/gオイルはちょうど一回分のストック(Bで1L缶が150mlずつ余る)があるし、ギアオイルに至っては1L単位でしか販売されないので、長期ストックがあるしな。

IMG_8519.JPG
□ドレンボルト

さって。E/gオイルはどこから抜くかな…オイルパンのドレンボルトはどこかしら…まあ、ドライサンプだろうから、E/g底部に決まってるんだけどな。

…と思いながら底面を除くと、シグやBに似た様なドレンの蓋が見える。

IMG_8520.JPG
□E/gオイル吐出

多分、同じ様に17㎜…とソケットを当ててみるもスカる…いや、ハマらない?え。大きいの…?とその上の19㎜のソケットを当てるとピッタリ…まさかの19㎜か。

19mmに長めのスピンナを当てて…おおお、クッソ硬ぇ…片足でソケットを押さえ、もう片足でスピンナをキック…カキッと言う硬質な音ともにボルトが外れ、オイルがだばー。

IMG_8522.JPG
□フィラーキャップ

VOXは親切な事にレベルゲージにオイル量の記載がある…うん、780mlなら今までに溜めた余剰オイルで交換が出来る…な。計算上はBで8回の交換で1回分…か。

IMG_8523.JPG
□ドレンボルト類

オイルパンに落ちたボルト…と言うかフィルタ類を拾いパーツクリーナーで洗浄…うん、基本的にはシグ系と同じ様な構造だな。フィルタは茶漉しか…しかも短い。

IMG_8524.JPG
□組み立て

シグ系E/gのクランクを割れば構造が分かるが、基本は茶漉しをオイルパンの中に押し付ける構造となる…多分、VOXの構造も同じだろう。構成部品が同形状だしね。

IMG_8525.JPG
□オイル注入

で、抜いた分のオイルを注入…Bは125㏄で850mlなのに対し、VOXは50㏄なのに780mlと大差ないのは何でだろうね…は良いのだけども、物凄くオイルの注入がし辛い。

画像では分からない…と言うか、オイルを注ぎ始めたこの角度ならば問題無いのだが、これ以上のオイルを注ごうとジョッキを傾けるとカウルにぶち当たるのよ、この子。

半分も入らぬ内に、オイルジョッキを真横に傾けての給油となる。次回はジョッキ…じゃなくて、計量カップと如雨露みたいので入れようかな…と思わせる面倒さ。

IMG_8529.JPG
□注入量確認

ジョッキには750㏄に満たない程度だったのだが、注入してレベルゲージを見るとほぼMAX…ん。やっぱりサビマニより少な目にしといた方が良い感じ…かな。

まぁクランク抵抗を考える車両じゃ無し、安全を考えれば多めでも良いかな。

IMG_8531.JPG
□ギアオイル吐出

さって、次はギアオイルの交換…まずはオイルを抜こうか、と調べて愕然。

この車両、オイルの排出口が真横なのよ…そこそこバイクを弄って来て、これは初めてだわ。シグ系は多少なりとも角度が付いているというか、『吐出し口』だったしな。

しかもサイドスタンドがオプションだから、直立の状態での吐出し…オイル漏れ?

IMG_8534.JPG
□ギアオイル注入

まあ、もっと驚いたのは、オイルの注入口…だけどな。

普通、オイル排出口は下を向いているし、注入口は上を向いている…と言う常識を覆してくれるのがこの車体でもある…まさか、注入口が真横を向いているとは思わなんだ。

これ、オイルジョッキなどでは注げない構造をしてるよなあ…。

IMG_8543.JPG
□とりま

ま、なにはさておき、オイル類の交換は完了。

125㏄以下の経験がほぼ無い状況では些か手間取る部分もあったが…ま、こんなものだろう。後はお店に行き、初回点検とやらを受けてくれば問題無し…だな。

□初回点検完了

オイル類は交換、ざっと車体は確認したよ、と伝えると。『アキヒトさんが見たなら、問題無いですね』と実車確認無しでポンポンポンとチェックが終了、点検も完了。

うーん、良いのかしら、これで。まあ、楽で良いんだけどさ。

個人的にはリコール等の際に点検の事実が必要だから、店舗まで持ち込んだだけ…だし、お店としては点検が義務(メーカから収入もある)だから、承認が為された…のだが。

ま、旧車でも大型SSでも無いんだし、50㏄スクーター程度だからこれで良いか。

どちらもそこそこには自分で整備してきたし、出来なければ死んでいたからなあ。それに比べれば現行車種で新車なんて、特異な異常が発生して内科の確認だけだしな。




nice!(4)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

小ネタ。ボールジョイントミラー逆付け。 [VOX(SA52J)]

以前から気になっていた、VOXのミラーと扱い方。

元々、ハンドルから高く伸びるミラーは嫌い(それで完成されている旧車は除く)な上、8㎜+逆ネジを使わねば極端に選択肢が減る原付のミラーは、お悩みどころだったのだが。

IMG_8684.JPG
□逆付け

どの道、ミラーアダプターを使わなければマウント自体が出来ない…なら、取り付け場所自体の自由度も高いし、出来るんじゃね?と試しにつけて見たのがコチラ。

…うん、いいね!思い付きの逆付けだが、これが思いの外、格好良いと思う。

IMG_8685.JPG
□サイド

真横から見るとこんな感じ…このデザインがアリかナシ化は好みが分れるところだが、自分的にはアリ。ハンドルより上にモノが無い…低いハンドルをさらに低く見せられる。

大事なのはハンドルより上にマウントし、車体全体の高さを出さない事なのだ。

IMG_8689.JPG
□フロント

フロントから見るとこんな状態…あらためて見ると、このミラーのデザイン、シンプルなスクエアだからこそ、このマウントでもスッキリとするのだなと気が付いた。

ちなみに逆付けの為には、ステーの根元と先端をバラシて組み直す必要あり。

IMG_8687.JPG
□リア

当然ながら、視界も良好…まあ、高く外側にあるよりは、視界も減るけどね。それでもバレンタイプのミラーで内側に畳んでいる奴よりは、遥かに左右も後方も視界が広い。

なおこの取付方法は、ハンドルと共にフロントカウルが動くVOXだから組付け易い(ハンドルを左右に切っても当たらない)と言うのもある。BW’Sは難しいかもなあ。

ちなみにパーツ購入でも取付でも無いのに、わざわざネタにしたのはそれだけこの取り付け方が気に入ったからだったりする。バーエンドも良いが、VOXこれが似合う。
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

初めての給油と燃費の計測について。 [VOX(SA52J)]

そろそろ、納車から一か月…初回点検も考えんとだな。

IMG_8474.JPG
□180㎞走破

…と言うか、そもそも、まだ給油してないなこの子。

納車直後を除いて、数㎞圏内をフラフラしてるだけだから、ロクにメータも見ていない…走行中に必要な情報(E/g回転数、油温や空燃比)の表示が無いからなあ、VOXは。

とは言え、徐々に目減りする燃料計は見ている…なんか、エンプティの前の赤いバーの辺りまで来てた様な…Eの文字の辺りまではもう少しあった様な…と車体を確認。

おお、180㎞も走ったのか、もう。慣らしもあり時速30km縛りだと言うのに。

IMG_8481.JPG
□給油レシート

180㎞÷4.43L=1L辺り走行距離 40.63㎞。

リッター40㎞…カタログ値(WMTC)で55㎞には及ばないが、今までの二輪の中ではダントツに良いな。タンク容量が4.5Lだから、182㎞…ってほぼガス欠手前だったのか。

赤いラインから少しだけだから…Eまでもうちょいあるかと思ったんだけどね。

あ、公称値には届かないまでも、ネットで見る50㎞に届かなかったのは、ローラーを0.5g(×6)ほど軽くしたからかな…それでも、45㎞は出て欲しかった気もするが。

ま、Stop&Goの多いご近所用なら十分だろう。乗出しから1月、給油無しで走れたしね。

それよりも初回点検…自体は無料だったと思うが、E/gオイルやギアオイルは有料だった気がするなあ…手数料無しだっけ。オイル代だけだったかな…ちと調べるか。
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

☆『書き溜めその5』ハンドル1.5㎝カット&ミラーアダプター装着。 [VOX(SA52J)]

以前から考えていた、VOXのハンドルカット…ハンドル幅の調整である。

IMG_8301.JPG
□ハンドルカット

現在、装着しているHardyロードバー(LOW)は700㎜。元のハンドルは不明だが、VOXの全幅は725mm…これはミラーを含む数値の為、ハンドル幅はもう少し短いハズ。

IMG_7965.JPG
□純正ハンドル比較

納車前にハンドル交換をした際に、比較した画像でもこの通り…うろ覚えな感覚で言えば1㎝~2㎝は純正の方が短い。まあバイク汎用と原付用で比較すれば当たり前の話だが。

余談だがW650は純正、社外も含めて概ね720mmで統一されている。

IMG_8302.JPG
□スイッチボックス除去

てなワケでこのハンドルをカットしよう…と言う事で、スイッチボックス&スロットルケースを除去する。…と、テキストで書けば簡単な作業に思えるが。

一度、ハンドルをポストから外して戻す必要がある為、微妙に手間である。

IMG_8303.JPG
□ボックス&ワイヤー類除去

そんな手間を踏んだのは、これからの作業にポストへの固定が必須…ではないが、固定した方が作業難度を落とせるから。ついでに邪魔なボックスやワイヤー類を固定する。

IMG_8306.JPG
□計測&目安

メジャーを当てて、切り落とすべき余剰を計測…大体、過去の経験的に1.5㎝程度が有用か。実際にラインを決めて切り落とし、鑢を当てれば1~3mmはズレるしな。

目安となる部分にけがきを入れておく…ここを目安にラインを引こう。

IMG_8308.JPG
□パイプカッター

先程の傷を目安として、パイプカッターで切断のラインを引いて行く…残念ながら、塩ビパイプや自転車のハンドルレベルはともかく、厚み的にバイクのハンドルは切れない。

IMG_8309.JPG
□鉄鋸

その為、ガイドとして引いたラインを削る様に、鉄鋸で余剰部分を切り落とす。

…と書けば簡単な話なんだが、地味に辛いんだよなあこの作業。切り落としたその日にこのテキストを書いているのだが、キーボードから上へ持ち上げる手が微妙に重く痛い。

IMG_8312.JPG
□鑢

そして最後に、切り落としたエンド部を綺麗に慣らす…バーエンドを入れる事も考慮に入れると、パイプ内部もある程度は慣らしが必要…あああ、手が痛いっつにもう。

IMG_8314.JPG
□穴あけ

それに加えて、バーエンドを切り落とした事によるスイッチボックス固定穴の位置変更…切り落とした分だけ、内側へと穴の開け直し作業が必要となる…のはしょうがないが。

今までの住居と違い、今の住居は駐輪場近辺に電源が無い為、ハンドルを単品までばらして室内に持ち込み、削り滓を考慮するとベランダまで持ち込んでの作業となる。

IMG_8316.JPG
□昼食

肘・肩・腰に!…と言うどこぞのCMを思い出す程に疲れたので、昼飯も兼て休憩。

ここ最近はバタバタとしていたせいか、週に一度は訪れていたいそべもかなりご無沙汰…と言う事で、黒旨特製わんたん麺大盛りを頂く…あああ、疲れが癒えるこの旨さよ…!

八雲の後継として訪れた時とは評価が一転、週に一度は食べたいらーめんとなっている。

IMG_8317.JPG
□ミラーアダプター

矢口渡まで足を伸ばしたので、ついでに南海部品まで…以前からスイッチボックス上にミラーを戻してはどうか、と考えていた為にネジ径変換アダプターを購入してみる。

しかし、原付独自の8㎜規格とかヤマハ独自の右ミラーの逆ネジとか、意味の無いオリジナリティはいい加減にドブに捨てて欲しいのだが、なぜにこうも拘るのか馬鹿ども。

独自規格と独自進化による絶滅は、ガラケーが証明しただろうに、なぜに分からない。

IMG_8323.JPG
□完成表

食事を済ませてアダプターを購入し、ハンドル組み付け&ミラーアダプタの装着とミラーの移動を完了。…うん、この画像だけでなんかもう色々と純正感が無いな、うん。

IMG_8322.JPG
□完成裏

反対側からも確認…意図せぬところで無駄にカスタム感がある…気がする。

僅か1.5㎝…成人男性ならば、指一本分くらい…かな。その程度の差だが、ハンドルを握った際のポジションがしっくりと来る…VOX独特の旋回感も良い方向に出ている。

IMG_8324.JPG
□ミラーの高さ

後は何と言うかまあ、このミラーの取り付け位置…なんだよなあ。

スイッチボックスからの『持ち上がり感』が非常に素敵…素敵過ぎてミラーをブン投げたくなる…が、最終的にミラーの鏡面を低い位置にと考えると他に手が無いんだよな。

ステルスミラーを8㎜+カラーで低い位置にマウント…ぐらいか。

ステルスミラーはあの質量故にハンドルを重くするし、ハンドル周り自体が思ったく見える…上に、初心者向けのセット位置じゃないからなあ…あれは選べない。

8㎜規格で右が逆ネジで低い位置にマウント出来る易くて良いミラーは無いモノか。

ウェイトローラー、軽量化(6g×6=36g→5.5g×6=33g)。 [VOX(SA52J)]

VOX納車時から感じていたのが、発進時のもっさり感である。

何というか、動き出しが重い…シグ系ならば、じゃあプーリー交換か、となるトコロだがVOXにはその選択肢も極めて少なく、またその情報もweb上には存在しない。

ならばまず、変速タイミングを高回転へズラそう…ローラーを軽量化してみよう。

IMG_8206.JPG
□ケース開放

クランクケースの開け方…は特にシグ系と変わらず。キックペダルを外し、ケースを止めるボルトを抜くだけ…強いて言えば、初めての開放なのでかなり貼りついていた程度。

ボルトの数やケースカバーがハーフなのを考えれば、作業はシグ系より楽だろう。

だが、手間なのがベルトの開放…通常、クラッチ(トルクカム)を握り潰せばベルトがフリーになる(余裕が出来る)のだが、このケース内で潰すのは非常に困難である。

画像を見れば分かる通り、シグ系と異なり右手が入るスペースが無いのだ。

IMG_8207.JPG
□駆動分解

ならば、ドリブン(クラッチ)側からバラしていき、ドライブ(プーリー)も外していくしかないよね…つまるところ、駆動系のパーツを全て取り出す他無いよね、となる。

そんな訳で取り出したるは上記のパーツ類…VOXはシグと異なり、ドリブン側のナットも17mmで外せるのは、駐輪場整備の身としてはありがたいところである。

IMG_8208.JPG
□ローラー変更

そして、KNで購入して置いたWRへと交換してみる。

純正が6g×6=36gなのに対し、今回は5.5g×6=33gへと変更…シグ系と同様に0.5g刻みで落としたが、分母が小さいと大きく見えるなあ。たった3gなのに変化の割合が大きい。

シグなら12g×6=72gから11.5g×6=69gでも同様に3.5gだが、分母が半分だからな。

IMG_8209.JPG
□らんぷれ確認

ちなみにVOXのランププレートには、クランクシャフトのスプラインに合わせた溝が無く、単純な円形となる…構造的にはこれでも開きはするのだが、なんか不安を覚えるな。

しかも溝が無いから、クランクに入れ易いかと思えばむしろ入れ難いし。

IMG_8211.JPG
□完成

ローラー交換後、逆の手順で組み付けて…E/gを掛け、ベルトの動きを確認。

さて、試走に…と今までと同じように走り出すも、加速感が違う…いや、動き出しが軽いのか。変速タイミングが、と言うよりはプーリーの開きが早いのだろう。

理屈上、最高速は落ちていると思われるが、50km/h以上を出した事が無いのでそこは分からない…が、確実に乗り易さは増している。…燃費は落としていると思われるが。

うん、自分で作業が出来れば低コストだし、これは正解だったな。

カットフェンダー装着+ホワイトラインを。 [VOX(SA52J)]

前回のログにて、室内で交換&加工したパーツを車体へと戻す。

IMG_8195.JPG
□フロントカウル

…の前に、フロントにも自作したうさ○ちゃんステッカーを貼り付けてみる。

うん、ちょっとやり過ぎかもしらん。しかも微妙に曲面の多いVOXのフロントカウルとサイズが合わない…かな。ま、とりあえずは様子見でこのまま。多分、剥がすけども。

ちなみに本命は、左サイドに入れた6mm+12mm(6mm×2)のライン。

車体に当ててみて、ラインが映えるようなら太い方のラインを10mmを購入し一本で入れ直そう。ダメならライン無しで良いだろう…等と酔いの回る頭で思う。

ステッカー貼付け等の安全な室内作業はつい、飲みながらやってしまうのよね。

IMG_8196.JPG
□お茶漬け

そして本日の夕飯もお茶漬け…VOXが来てより、夕飯のお茶漬け率が高まっている気がしないでも無い。ちなみに今回は鮭茶漬け…焼き鮭(冷凍)のほぐして身を載せて。

なお、おかずが無い際は、『さるかに合戦』+塩にお茶漬けでもイケる。

IMG_8199.JPG
□メータ取付

開けて翌日…出社前にメータの取付をしてしまおう。

VOXのメータは正直、チャチい…20万を超える車体のメータとは思えないアレさが滲むが、カバーの鍍金がそれに拍車を掛けていた…が、こうして見るとそれなりに見える。

うん、こんなところにプラ鍍金なんて要らない…黒の梨地で充分である。

IMG_8200.JPG
□フロントカウル取付

そしてフロントカウルの取付…の、この辺りで、実はタイムアップしていたりする。

ここまで作業をした状態で再びカバーをかぶせ、次は週末に…出来れば夜間に作業をしておきたいが、確りとした照明の無いこの駐輪場では作業も覚束ないだろう。

IMG_8227.JPG
□メータポジション点灯

作業は出来ないが、確認位は出来るだろう…と帰宅時に、メータの通電確認をする。取付時にもしたのだが、バックライトの明かりが弱くて分からなかったんだよなあ。

だが、夜間ならば…うん、白色LEDに変えたおかげで、クッキリと見える。

『帰宅準備&納車完了。』http://merry-grave.blog.so-net.ne.jp/2017-03-12

上記の頃…納車時は薄ぼんやりとした豆電球カラーなので、比べてみると面白い。

IMG_8254.JPG
□フェンダー装着

そして、その三日後…ようやく週末へと辿りつき、カットしたリアフェンダーを装着する。うん、途中で切った感が良く分かるが、車体より後方へ出なければそれで良い。

VOXと言う車体はコアなユーザ向けの割に、パーツが少ないんだよなあ。

IMG_8264.JPG
□フロント

今までに使用していたのはリムステッカー(6mm or 10mm)なのだが、同シリーズで20mmとのサイズを発見(埼玉Wmtg、ライコ埼玉にて)、試しに張り付けてみる。

…うん、良い感じだ。ついでにフロントフェンダーにも載せてみる。

が、これはフェンダー自体の湾曲に合わず、イマイチ…かな。あるいはフロントカウルだけで良い感じか…うん、うさ○ちゃんも要らない、な。剥がそう。

IMG_8256.JPG
□サイド

車体サイドから撮影…部分的に、あまり目立たない場所だからか、パッとしない。この角度からだと目立つのは、フロントカウルの内側に張り付けたラインの方、か。

…まあ、鍍金のメータカバーにしろ、後ろに長いフェンダーにしろ、目立つのが嫌で加工した部分だし、目立たなくなればそれで良いか、な。

純正メータ小加工と、インナーリアフェンダーカット。 [VOX(SA52J)]

前回のログで取り外した、メーターとインナーリアフェンダーを部屋に持ち込んで加工。

IMG_8177.JPG
□1,000円ちょい

小ネタその一。納車前より他のVOXを見ていて、安価ならここだけは変えたいわ…と調べたら1,000円ちょいだった為、納車と同時に納入されたパーツがコチラ。

IMG_8178.JPG
□無印カバー

『無印VOX』に使用されているメーターカバー。デラックスは要らん事にプラ鍍金を多用している為、どうしてもと言う時は無印から取り寄せて交換が可能となる。

IMG_8179.JPG
□ステー取外し

では取り外してきたメータよりステーを取り外す…画像のナット二つを外すだけ。後は画像にある+ネジを2本、メータコードをまとめてる+ネジ一本でメータが分解可能に。

…関係ないが、純正メータを取り外した事の無いバイクって今までに無いな。鍍金カバーを捨てる為にメータを分解するのは、流石に初めてだけれども。

IMG_8181.JPG
□メータ分解

上記の通りに分解=ガワのプラカバーを取り外した画像がコチラ。

うん、想像通りの作りだな。チャチいな。基本的にメータの構造なんて似た様なものだし、LEDバックライトすらない機械式メータなんて、ほぼ同じだからなあ。

IMG_8182.JPG
□ケース取外し

まあ、それはそれとしてDQN感溢れる鍍金カバーを除去しますよっと…で、表面の透明なプラスチックも外れて来るので、こちらは鍍金カバーから押し込んで外しておく。

IMG_8184.JPG
□ケース変更

外した透明なプラカバーを無印メータカバーへと取り付けたのがコチラ。ちなみに鍍金カバーは本体への取付部分(爪の受け部分)がポキポキ折れたのでゴミ箱にポイ。

IMG_8185.JPG
□変更完了

カバー同士を重ねて、メータ本体へ取り付けたのがコチラ…てかね、最初からコレで販売してくれれば良いのにね。鍍金を掛けたらデラックス!てどんな貧困な発想なのヤマハ。

IMG_8186.JPG
□LEDポジション

ついでに、バックライトをLED化しておこう…アストロで2個330円の激安商品だが、純正の豆電球よりは明るいだろう。多分、一つだけで良いと思うんだけどどうかな。

IMG_8187.JPG
□ポジション変更

一つだけ、やたら確りとメータ本体に固定されているバルブ…をグリグリとドライバーをねじ込んで…引き上げたのがこちらの電球。150円のLED位、入れれば良いのにねえ。

IMG_8188.JPG
□リアフェンダー加工

次にリアフェンダーの加工…と言うか、車体後方に飛び出している部分のカット。

大きく張り出している左側のラインに合わせて、真っ直ぐカットすれば良いかな…とマスキングテープを当ててみる。うん、この長さならフェンダーより前を汚さないだろう。

IMG_8189.JPG
□フェンダーカット

適当にナイフでけがき、鉄定規を当ててホットナイフを滑らせていく。何度かの往復で傷が下まで貫通し始めるので、繰り返し繰り返し切れ目を伸ばしてゆく…地味に面倒。

超音波カッターがあれば一瞬なんだが、使う機会とコストが割に合わんからなあ…。

IMG_8190.JPG
□スムージング

ラインを見る為のマスキングを剥がし、溶かし切ったエッジ部分をナイフで整えてフェンダーカットが完成!…Bのメットインに比べれば遥かに簡単で楽だけども、面倒は面倒。

でもこれで、カウル後方より飛び出すインナーが無い分、車体のシルエットがキレイになるかな。むしろ手間としてはもう一度、車体に戻す方が手間かもしらん。

ま、明日にでもメータと併せて車体へ戻す事にしようか。また鶏ガラ状態だしね。

リアフェンダーと純正メータ加工…の為の取外し作業。 [VOX(SA52J)]

もうこれと言って弄る場所が無い…社外部品が無い。

とは言え、前回のログの通りにリアフェンダーの無駄な長さが気に掛かる。社外品など望むべくもないので、純正を然るべき長さでカットする事にする。

IMG_8170.JPG
□センターカウルを外して

は、良いんだが、サイドカウルが被りまくるこの形状、フェンダー一つ取り外すのに凄い手間が掛かる。カウルとカウルを繋ぐ構造…シグで愚痴ってた頃が懐かしい。

まずはセンターを繋ぐカバーを取り外し、サイドカバーの固定を外してゆく。

IMG_8167.JPG
□サイドカウル除去

センター、カバー下方、後方、メットイン…からそれぞれプッシュリベットやタッピングネジを取り外す…うわあ、カバーを外してもミッチミチだなコイツ。

IMG_8168.JPG
□エアクリの罠

エアクリと共締め…と思いきや、Bやシグの様に共締めとなる部分が無い。エアクリもフリーにしたのだが外れない…なんで…?と思いきや、エアクリ自体に固定されている。

本体に共締めならまだしも、エアクリ自体に固定と言う発想は無かったわあ。

IMG_8169.JPG
□リアフェンダー除去

その後も車体右側…と言うかマフラー上部の方で、ハーネスとともに固定されていたりと無駄にテクニカルな固定を外し、なんとかフェンダーを除去する。

IMG_8171.JPG
□フェンダーレス

…こうして見ると雨の日は乗らない(わざわざ買い物に行かない)だろうし、レスでも良いかなと思うが、ご近所用のアシで全天候と言う汎用性は捨てたくないしな。

Bの様にパワフィルでは無い為、フェンダー無で跳ね上げても然程の問題は無いけどね。

…と言うか、この構造だとパワフィルにしても、影響が少ないんじゃないかな…エアクリすら見えないほどカウルの奥深くにある訳だし…話が逸れたか。

IMG_8173.JPG
□フロントカウル分解

さて、ついでに細かな調整を…実はメーターの一部が気になっていたのもあり、フェンダーと合わせて室内で加工してくる予定である。お外は花粉の嵐だしねえ…。

その為、メータ取外しの為にフロントカウルを分解…その前にアッパー、サイド、と外さないといけない整備性の悪さは、中々に手間ではあるのだが。

IMG_8174.JPG
□メーター取外し

メータステーの固定を外し、フロントカウル内のコネクタを外す。後はスピードメータのケーブルを外して…カウルの手間はあれ、メータの取外し自体は他と変わらんか。

IMG_8175.JPG
□一時保存

長時間(バラし→加工→組立)の作業は難しい為、ひとまずサイドカウルは戻す。サイドカウル(フォークカバー)等はメットイン…こういう時、VOXのメットインは便利だな。

フロントは…ステッカー貼ろうかな。フェンダーは削除。メータはバラして部品交換。外装は一度、入浴時にでも洗ってから加工、メータは手が空いた時に。

一通り終えたら、今度の休みにでも組み立てる事にしようか。

バイクカバーとKIJIMA アルミステップボード。 [VOX(SA52J)]

新車購入と言う事で、専用のバイクカバーも購入する。

s20001222-003.jpg
□YAMAHA Mサイズ

50㏄の原付と言う事で最小サイズで良いか…と思いきや、Mサイズ。シグナス等と同等のサイズ感を誇るVOXは、カバーも一段上だったらしい。もちろん、お値段も。

…のついでに購入した、KIJIMA製のアルミステップボード。

IMG_8137.JPG
□KIJIMA

ほぼ、これだけなんじゃないか、と思えるほどに少ないVOX専用パーツである。ちなみに税抜き7,600円と素敵プライスだが、楽天で込々5,000円程度。

シグやBにも、FAZEにも装着したスクーターの定番パーツ…メッキ?鍍金?

IMG_8138.JPG
□まさかの鍍金

まさかの鍍金である。今までスクーターのフロアステップで鍍金は無かった事、『アルミ』の記載に確認を怠ったのが敗因か…鉄ならまだしも、なぜにアルミに鍍金。

要らないよこのキラキラ…KOSO製品の様にアルミ無地(艶無)で十分なのに。

k12-214-1457.jpg
□楽天上では

こんな表記無かったよなあ…と商品情報を確認する。良く見ると書いてあるわ…そりゃ商品名だしなあ…この画像からてっきりアルミ無地だと勘違いした自分のミス。

そう言えば、FAZEの燃料カバーで画像から判断して失敗した思い出が。ががが。

IMG_8148.JPG
□装着

うわぁ煌ってる。青空写し込んじゃってる。これが鉄フェンダーの鍍金ならば美しいのに、変な模様の上にスクーターの足元となるとDQN感しか感じられない。

IMG_8149.JPG
□装着全景

プラ鍍金が大嫌い、鉄鍍金が大好きなオイラでも、これは無いわあ感が凄い。ゴイスーとか云っちゃう位に。腐蝕し辛いアルミなのになぜに鍍金…!

IMG_8152.JPG
□フロント

…が、真上から見下ろさなければ、そうでも無い事を発見する。

フロアステップが平面ではない為、センターのカウル部分(凸)を写し込むのか、離れてみればグレーに見えるのは、せめてもの救いだろうか。

IMG_8157.JPG
□ありか

車体から離れて見れば問題無いのか…と言うのも可笑しな話だが。

サイド、フロントからの撮影時は位置的に見えないし、後ろからの撮影時もナンバーを写さない角度で撮る為に、こんなアングルでもない限り、見えないパーツだしな。

…見えない、見た目だけのパーツに、何の意味があるかは…さおておいて、な。

奥様転倒。新車ががが。 [VOX(SA52J)]

以前にも載せた通り、VOXは奥様と共有する予定である。

まずは免許取得…の前に、ちと運転適正を見たいな、と、思ったのが間違い。

無免で公道は不味いが、私有地ならば…とマンション駐輪場で試乗して貰う事にする。基本な説明を終え、念の為にメットを装着させ、ゆっくりと発進…まずは直進のみ。

IMG_8120.JPG
□レバー

…コケた。距離にして5~10m程度、速度にして10km/h以下…なのに、べシャッと真横に転がる奥様はコミカルですらあったと後に思う。当日はビックリしたが。

あああ、レバーがガリってる。納車から一週間でコケたか。

IMG_8121.JPG
□ウィンカー

運転(旋回)は無理だろうと踏んでいたが、低速の直進で転ぶのは想定外だった。

あああ、この前、あんなに苦労してお金を掛けて、交換したウィンカーが。がががが。畜生、このメーカのウィンカーてレンズだけ出ないかな…出るといいな。

IMG_8122.JPG
□マフラーガード

余りにも低速かつ直進の為、奥様の負傷は僅かな擦過傷と軽い打撲のみ。

バイク乗りならば、ケガとも言えない程のケガ(目の前で見たら指さして笑う)だが、これで2輪への恐怖心だけ植え付けられてしまったかもしらん。

しかし、交換予定の無いマフラーのガリ傷は痛い。純正修理は嫌だしなあ。

IMG_8123.JPG
□サイドカウル&アッパーカウル

こちらも擦過傷と言うかガリ傷。これはま、タッチペンかな。サイドは良いけども、天板と言うかシートカウルのカラーはどうしたものか。マットなガンメタかな。

奥様にはキズパワーパッドとシップを貼り付けた後、車体の修理か…。

IMG_8124.JPG
□再購入

このウィンカーと言うかこのメーカ、量販店ならば結構な確率で販売されており、交換用なのか修理用なのかは不明だが、ウィンカーレンズのみの販売もしている。

…が、シンプルな□か〇のみで、この形状のリペア用は無し。

結局、同じウィンカーを購入…全く同じものを購入するのは悔しいので、ウィンカーボディがシルバー(アルミ地で艶無)のモノを購入。…レンズのみ交換。

IMG_8127.JPG
□いそべ

想定以上に低いレベルで転倒されたが、まあ2輪初心者だしそれは仕方ないだろう。そもそも、2輪はその構成上からして転倒する様に出来ている訳だし。

しかし、新車転倒の悲しみは癒えず、傷心の黒旨ワンタン麺となる。

まあ、ウィンカーの形状的に転倒すれば折れるだろうとは想定してたしな。その結果、守られたフォークカバーやカウルを考えれば、安い物とも言えるだろう。

もしかしたら、ウィンカー形状により車体が思いの外傾かず、奥様の怪我を防いでくれたのかもしらん…しな。そう思えば必要な犠牲だったのだろう。

問題は次回からの練習と言うか、公道に出して良いのかと言う不安感だなあ。

再加工&うさ○ちゃん仕様に。 [VOX(SA52J)]

前回の続き。フロントに水を掛けたら、ウィンカーが動作不全となる。

結果から言えば、単純な取付ミス。ステーを取り付ける際に+の配線を挟み込んで内部配線が破れ、金属部分に触れてリレーがヂヂヂヂ…皮膜を直して終了。

IMG_8083.JPG
□配線加工

前回と同様のミスを犯さぬ様…と言うのと多少でも防水効果を期待して+配線とアース線を蛇腹状のカバーで覆う。ちと手間だが後の安心と見た目的に意外と重要。

IMG_8086.JPG
□やり直し

やり直し終了。こうしてフロントから見ると分かり難いが、ハンドルを握る側へと回れば蛇腹状のカバー配線が見える。うん、配線直見えにしなくてホントに良かったと思う。

IMG_8087.JPG
□自賠責ホルダー

以前、KNへ…と書いた際に購入しようとしたのがコレ。結局、再訪して購入して来たのだが、やはり自賠責はホルダーが必須だと思う。原付のナンバーに貼るには小さいのだ。

IMG_8089.JPG
□貼り付け

ナンバーから少しはみ出すが、このホルダーを取り付ける。ちなみにBWSもコレを使用している。…自動二輪サイズのナンバーなら良いのだが、この車体にはデカいしな。

IMG_8095.JPG
□ミッ○ィー仕様

A4サイズで作成したミッ○ィーを車体右側のサイドカウルへと貼り付ける。

なんだかエラく可愛い仕様となったが、黒地に白のラインだからオッサンのスクーターに貼り付けていても然程の違和感はないハズ…奥様の好みに合わせたのだがどうだろう。

IMG_8097.JPG
□フロント

前回も撮影した様な気がするが、今回のウィンカー交換&ステッカー貼り付けで本格的に完成…と言う事で撮影。まあ、専用パーツ自体が無いしなあVOX。

IMG_8103.JPG
□サイド

やっぱり目立つな、うさ〇ちゃん。これは奥様仕様と言う事で…それ以外には手堅くまとまった車両だろう。灯火類とハンドルとステッカー、うん、こんなもの。

IMG_8094.JPG
□リア

他の車両と違い、VOXだけはこのアングルがあんまり決まらない…お尻が大きいスタイルだからか。いや単純に、リアフェンダーが長過ぎるから…か。

もう、大きなパーツは無いが、細かな調整と合わせてフェンダーはカットしようかな。

ウィンカー再考、新ウィンカーへ交換! [VOX(SA52J)]

とりあえずで使用したストックのウィンカーについて考える。

IMG_8048.JPG
□ウィンカー再考

友人に指摘されたウィンカーの位置による視認性の悪さ…言うのは簡単な話だが他に場所が無いんだよなあ…まあ、確かに見易い位置にあるウィンカーでは無いな。

右左折時に減速を伴う場合は後方からの視認性が大切なのだが、前方からの視認性は気にしなくて良いとも思うんだよね…でも仕方ない、ウィンカー自体を変えるか。

IMG_8054.JPG
□諸々購入

そして購入してきた、ウィンカー関連諸々。今までとは違うテイスト、且つVOXに似合うウィンカーを…と探したところ、意外と高額なウィンカーとなる。

メーカ不明 ウィンカー 3,000円
メーカ不明 アンバーバルブ 300円
POSH ウィンカーステー 1,800円

合計で5,100円…に消費税をプラスして5,508円…うん、ウィンカーに払う金額としては中々にお高い。固定用のデザインボルトやアルミカラーを含めれば6,000円越えか。

IMG_8056.JPG
□ステー装着

ウィンカーとステーをパッケージから出して…ウィンカーを固定部分を締め込んで、ステーに噛み付く事を確認。基本規格は同じハズだが、メーカが違うと不安が残る。

IMG_8058.JPG
□分解&バルブ装着

パッケージにある「バルブ装着時にはソケットを外して下さい」の意味が分からなかったが、+ネジを外してボディからソケットを外さないとバルブが入らないのか。

…デザインを優先した結果だが、手間が掛かるわバルブ無いわしかも高いわ。

IMG_8060.JPG
□装着テスト

車体に取付…と思いきや、このウィンカー、配線が一本しかねぇ!

て、事はコレがプラス…マイナスは…ああ、ボディアースか…試しに車体側マイナスにテスト用の配線をつなぎ、その先をウィンカーボディへ…うん、正常に動作する。

…仕方ない、アース線を買ってくるか、端子を購入して作るか。

IMG_8061.JPG
□アース線 472円

駐輪場のVOXを最低限の片付けで放置し、Bで2りんかん溝の口。ラフロの方が近いのだが、開店時間がこちらの方が30分ほど早いんだよね。

で、見つけたPOSHの『ウィンカー用アースコード 472円』…高ッ!

まあ、自分で配線が作れないと買うしか無いからなあ…ある程度、頻繁に配線作業をしないのであれば、ギボシやコード、電工ペンチの購入も…と考えるとこんなものか。

IMG_8062.JPG
□丸形端子セット 170円

しかし、ウィンカー諸々で既に散在気味だしなあ…何よりもコードが短く見えるわ、固定するであろう部分が8㎜穴の大きさで邪魔臭いしなあ…と言う事で。

6㎜の丸型端子を見つけたので、自分でアースコードを作る事にする。

IMG_8063.JPG
□アース線作成

ついでにボルト類や細々としたものを購入して帰宅。

で、電工ペンチや端子、コード類を引っ張り出してきて駐輪場で作業…コードを長めに取り、アース線を自作する。うん、ボディに固定する事を考えると6㎜だな。

IMG_8067.JPG
□ボディアース

ウィンカーボディのどこに…と考え、ステーを挟み込むボルトの下部、ボディとナットの間に挟み込む。見栄えがちと宜しくないが、それでもここがベストだろう。

IMG_8070.JPG
□装着完了&点滅テスト

結線を確認し、イグニッションキーを捻り通電。ウィンカースイッチを倒し、点滅を確認…うん、前後共にちゃんと稼働している。純正リレーがちと、煩いかな。

IMG_8074.JPG
□一時終了

本来はカウル(フォークカバー)の上から固定するのだが、そうなると配線作業が出来ない為、今回は三又に直接固定してみる。うん、良い感じ良い感じ。

IMG_8080.JPG
□カウルテスト完了

配線を確認しカウルを組み付け、ウィンカーを固定…するには、カバーの形状的に少し浮かせないと固定が出来ない…か。仕方ない、カラー(内径6㎜幅1㎝)を噛ますか。

しかし、このウィンカー交換作業、地味に必要なパーツが多くて高価になったな。

でもまあ、概ねイメージ通りの形状に仕上がったし、コレはコレで良いか。最後に稼働確認をして…ついでに耐水効果も見ようと、車体前面を濡らしてテスト。

…ヂッヂヂヂヂ。やたらと早いリレーの作動音、光らないウィンカー。…あれぇ。

スモークテール装着&一次カスタム終了。 [VOX(SA52J)]

一通りのカスタムが終了した翌日、スモークレンズが届いたりする。

IMG_8022.JPG
□ようやく届く

○川急便は変わらずクソだなあという認識を新たにする昨今。昨日までに持って来いよ、落札したのは1週間以上も前なんだからさ。しかも今か。

ちなみに、落札金額(2,138円)+送料(800円)+代引手数料(300円)=3,238円。で、支払う金額の1/3位が佐○に落ちていると思うと腹立たしい。

ちなみにウィンカーバルブ(324円)は送料と手数料が少しでも無駄にならぬ様、追加で落札。フロントは貼付け、リアはウェッジなので使う予定は無いのだが。

一週間前はまだ、フロントをレンズ交換で…と考えていたからなあ。

IMG_8023.JPG
□レンズ比較

純正のテールレンズを外して、スモークレンズと比較…うん、純正から型を抜いて作成されてるな、コレは。純正と同じデザイン…これはLEDバルブが透けるかな。

スモークならもう少し中が見えないと良いのだが、それをレンズの暗さで補うと発光量を損なう…大手メーカならレンズカットを変えてくるのだけどもね。

IMG_8032.JPG
□スモークレンズ装着

薄らとバルブ類が見える…が、凝視しなければ分からないレベルだし、車体からカラーが省けた事を考えれば御の字か。クリアだったらショボかったろうなあ。

2,000円なら適正価格だが、諸々込みで3,500円と考えるとちとお高いパーツにも思える…が、VOXのパーツなんてどこのお店にも置いてないからなあ。

IMG_8030.JPG
□クオリティアップ

純正のクオリティが非常に低いハンドルポスト…なので、Bのハンドルを底上げしたライザーのカバー部分(余剰)を使用し、デザインボルトでクオリティアップ。

IMG_8034.JPG
□マフラーガード

出来れば変えたいところだが、使用用途や利便性、奥様共用との前提を考えるとやはり純正マフラーがベスト…となる為、せめて見栄えだけでもカラーとボルトを変更。

まあどの道、純正の鉄ネジと鉄ボルトは全て交換するんだけどね。

IMG_8037.JPG
□NAPS港北店

KN企画に欲しいパーツがあり、慣らしがてらに足を延ばして…と訪れたのだが、未だ開店していない為、時間潰しと慣らしを兼ねてNAPS港北店へ。

…神奈川の大通りを原付で走るのは怖いなあ、と痛感する一幕。

ちなみに慣らしは『25km/h以下で100㎞』との記載がマニュアルにあるが、クロスバイクだって巡航はに30km/h近くは出ている…車道で25㎞/hは無理過ぎるだろう。

なお、KNは定休日変更で開店しなかった事を補足しておく。

IMG_8044.JPG
□フロント

ひとまず完成…と言う事で、VOXを撮影してみる。

やはりインパクトがあるのは、フロントのノッペリとした塗り壁感だろうか。あるいはフルカバードのフロントサス。まあ、プラカバーだけなんだけどね。

でもこのノッペリとしたフロントに、小さな丸ライトは結構、好みだ。

IMG_8040.JPG
□サイド

やっぱり、真横から見るとお○る感があるなあ…車体サイズが125㏄クラスなのもあり、かなり大きく見える。ステッカーを剥がしたので、スッキリもしたかな。

こうして見ると少しだけ、お尻が上がって見える…ここは真っ直ぐにしたいかな。

IMG_8045.JPG
□リア

後ろからの煽りで見ると、微妙なお尻の上がりっぷりが顕著に見える。

車両のデザイン的に少し、リアの車高を落としたい…が、合わせてフロントも落とさないと、と考えるとまあ、この位は良いかなと思えるレベルか。

…これで最低ラインは揃えたし、あとは『ノーマルの範囲内』でちまちまと弄ろうか。

帰宅準備&納車完了。 [VOX(SA52J)]

ハンドル回り、灯火類の調整が終了したのでテストランに出る。

IMG_7998.JPG
□テストラン

うわぁ出足悪。しかもフロントブレーキ、ドラムで止まんねぇ。

というファーストインプレッション。メータを良く見ると20km/hまでの加速が悪い変わりか、20km/h~40km/h辺りの伸びは良い。出足の悪い加速タイプか。

でも40km/h辺りからの減速は、フロントドラムにはキツイなぁという印象。

IMG_7995.JPG
□とりあえず昼飯

ラフロの開店と同時に動き出し、気が付けば16時も近い…これから昼ご飯てのもなあ、と考えてテストランのコースに吉野家を取り入れて、休憩&昼?ごはん。

IMG_7999.JPG
□手抜かり

食事&休憩を済ませてテストコースへ…途中、サイドビューはどんなもんだろう、と撮影してみて気が付いた…サイドカウルにまだ「VOX」のステッカーが残ってる。

戻ったら、ステッカーを温めて剥がして完成、かな。

しかし、完成したらそのまま帰宅…では無く、工具と余剰パーツをBに積み直して帰宅し、片付けて着替えて電車に乗って…歩いて15分は掛かるお店に再訪、か…。

IMG_8008.JPG
□帰宅&Go!

帰宅してツナギを脱ぎ、シャワーを浴びて諸々整えて、再出発。

着替える前、一息付いた際にもうこのまま休みたい…納車は明日でも良いんじゃないかと考え始めたが、場所を借りた挙句に放置しておくのも迷惑だろうと奮い立つ。

電車を待つ間、うつらうつらとし始めたのは疲れのせいか。

IMG_8009.JPG
□サイライホー

電車よりも、家から駅まで10分、駅から店まで15分の徒歩が地味に疲れる。

それでもこれから納車!と言うテンションだけを支えに頑張る。…ただ、気持ち的には前日のスタンド取付辺りがテンションMAXだったかもしらん。

半日近く弄繰り回した後では、『納車』感は実はあんまり感じない。

IMG_8015.JPG
□お買い物

乗るよりも弄る方が楽しくなったせいか、今日はもうやり遂げた感がある。

…等と考えながら、薄暗くなり始めた街を走り出す。うん、灯火類の強化は地味に効いてるな。ヘッドライトもテールも明るい。まだ走行感には慣れないが。

まだ慣らしの期間なので、急発進・急加速をしない様に緩やかなスロットル操作を心がけ、少し遠回りし、小一時間掛けて帰宅する…うん、新しい子は無条件で楽しいな。

IMG_8017.JPG
□出費

突発的に保険に加入したのと、サイドスタンドで追加の出費。

車体が込々で215,000円、パーツがざっくり20,000円、上記を加えてざっくり250,000円か。新車とは言えご近所用のアシに良いお値段ではあるよなあ。

まだ、事故関連の賠償額は1円も入金されていない今、ちと派手な無駄遣いか。

IMG_8018.JPG
□お買い物内容

当初の予定通り、家から近所のスーパーやドラッグストアへと…うん、スピードは出なくとも便利だわ、アシがあるのって。気軽に乗れる利点は50㏄ノーマルならでは。

公道を走る自動二輪の一種と考えると、問題点は山の様にあるのだけどね。

物凄く鈍い加速、恐ろしく止まらないブレーキ、新車で無ければOHを考えるレベルのフワフワとした足回り…も、家から数㎞のアシと考えれば、快適&我慢の範囲だ。

で、買ってきた本日の夕食がこちら…三個パックのサトウのご飯。

IMG_8019.JPG
□清貧
レンチンご飯に烏賊の塩辛と漬物でお茶漬けと言う、清貧と言うか極貧。

突発的なお買い物として250,000はちとお高い物だったからなあ。しかも納車前に弄繰り回す事。そのしわ寄せはお小遣いに…一人の時の晩御飯に。

飯を削ってバイクを弄る様な歳でもない…ハズなんだけどね。

【灯火類交換】LEDテールランプ&ウィンカーアンバーバルブ! [VOX(SA52J)]

さて前回のハンドル交換に引き続き、今日はVOXの灯火類強化についてのログ。

IMG_7966.JPG
□Valenti B13

交換予定のレンズがスモーク仕様となる為、テールランプ自体が赤く発行しなければならない(通常のテールは赤いレンズ内に裸電球)。

IMG_9124.JPG
□裸電球が切れてしまったの

当初は安い赤い電球で…とも考えたのだが、シグナスでそれをやり後悔した(上記画像)事を思い出す。半端な出費で追加予算を考えるならば、最初からLEDバルブで良いだろう。

IMG_7972.JPG
□装着

電球の口金の形状とナンバー灯を兼ねたバルブ…と言う事で、高価なValentiのB13タイプを購入。電球と交換する形でLEDバルブを取り付ける。

IMG_7967.JPG
□点灯

装着しテスト的に点灯…ああ、やっぱり口金のところで回し込むから、ナンバー灯が明後日の方向に…一応、装着後に一定の度数を回転出来るとの触れ込みだが。

IMG_7968.JPG
□調整

これがまた角度調整が非常に面倒…バルブを回し入れている為、調整の為にバルブを回そうとすると最初に動くのは口金の部分…つまり、ボロリと外れてくる。

ナンバー灯の角度調整に苦戦し、予想外に時間を食われたなこのバルブ。

IMG_7970.JPG
□純正ウィンカー

無駄に手が込んでいる、と感じたのがこのウィンカーバルブ。

ウェッジタイプの裸電球で、クリアグリーンのカバーが付属する。この状態で点滅するとグリーンの灯りとなるのだが、その上に赤いレンズを被せるとオレンジに発行。

赤レンズ+緑バルブでオレンジのウィンカー…て、過去に友人の10Rで見た事があるが、原付が純正でやるか。ちなみに点滅時にオレンジでも車検は通らない。

IMG_7971.JPG
□アンバーバルブ

スモークレンズの下でグリーンのウィンカー等、道交法に照らし合わせるまでもなくアウト。ここは素直にアンバーバルブへと交換する。スモーク下の電球は弱いかな。

IMG_7973.JPG
□装着

透明電球からアンバーバルブへ交換が完了。…この車体、妙に反射が鈍いと言うか反射板に艶が無いのだが、これでキチンと反射してくれるのかやや不安になる。

IMG_7974.JPG
□灯火類交換完了

アンバーバルブ、テール&ブレーキのLEDバルブを装着!…したのは良いのだが、スモークテールレンズが未だに届かないんだよなあ…発送から一週間近いぞ○川急便。

IMG_7976.JPG
□点灯テスト

テールランプ及びブレーキランプ、ナンバー灯の点灯…とウィンカーの点滅の動作を確認する。スモークレンズの到着が待ち遠しい…と言うか、ここまでして純正カバーか。

IMG_8002.JPG
□純正バルブ

次の灯火類は…最も重要なヘッドライト。純正で装着されているHS1が、明るいワケ無いものなあ…案の定、薄ボンヤリとした裸電球としか言い様が無い。

IMG_8003.JPG
□アブソリュートチタニウムコートブルー

Bで三日程使用したアブソリュートのチタニウムコート…これも電球ではあるのだが、純正のそれに比べれば、青みが強く高効率の光の強いバルブである。

IMG_8005.JPG
□点灯

実際に点灯テストをしてみると…やはりHIDやLEDのバルブに比べれば、確かに電球のそれではあるのだが、純正のバルブに比べれば明らかに明るく綺麗だ。

こうしてハンドル回りの交換が終わり、電装(灯火)周りの強化が完了。

ようやく乗り出せる…かと思いきや、ここはお店で間借りをしていて…Bで帰宅した後、電車で迎えに来ないと行けないんだよなあ…と思うと、疲れが。

半日近くバイクを弄繰り回し、戻って着替えて電車で…ってのはダルいよなあ。

【ハンドル変更】Hardy ロードバー(LOW)&小物etc…。 [VOX(SA52J)]

さて本日はついに、待ち侘びたVOXの納車である!

…の前に、乗車用にメット&グローブと各種カスタムパーツ、取付用の工具を…と考えた場合に一度、BW'Sでお店に行く必要がある事が判明。全て抱えて電車…は嫌だしなあ。

IMG_7960.JPG
□かき集めたパーツ類

11時の開店と同時にラフ&ロードへ、買い込んだパーツとストックパーツを抱えてお店を訪れる。今回買い込んだパーツだけでも中々に良いお値段である。

Valenti B13 4,600円
リアウィンカー用アンバーバルブ(T20) 850円
DRC 10㎜ミラーホルダー1,600円
タナックス ジョイントボールミラー 2,700円
ラフロ HardyロードバーLOW 4,700円
Progrip #724M-OP 110㎜ 1,900円
Posh 貼付ウィンカー用両面テープ 300円
KITACO ビビッドボルトステンレス 250円

合計で16,900円…に消費税で18,252円。

バーエンドを中古等で賄いつつも、最低ラインで20,000円近い出費である。まだ到着していない(佐川急便の不手際)スモークテールを含めば、20,000円も越えるか。

IMG_7961.JPG
□純正ハンドル

最初はそれなりかと思えた純正ハンドルも、やはり高いと言うか長いと言うか。位置的には悪くないのだけども、マウント部分から長い(高い)ハンドルは好みではない。

IMG_7962.JPG
□ミラー取外し

ハンドル交換時の必須作業、まずはミラーの除去。14㎜のスパナを掛けてクルクル…と行かないなと思いきや、そう言えばヤマハの右は逆ネジである事を思いだす。

いつになったら止めてくれるのだろうなあ、この無駄で不便な右ネジ。

IMG_7963.JPG
□バーエンド取外し

バーハンドル自体が原付としては異例なのだが、更にバーエンドまで別体とするVOXの構造は非常に珍しい。BW'S等はいわゆるクローズグリップでエンド自体が存在しない。

さてどんなものが出てくるやら…とエンドにヘキサを入れるも中々回らず、大きいスピンナ+8㎜で力一杯回すとバキイィッ!と店中に響く快音×2である。

相変わらずの台湾トルクね…と外した先を見ると、なるほどネジ式でウェイト兼か。

IMG_7962.JPG
□スイッチボックス取り外し

ミラーを外しエンドを外し、ボックスを外す準備が完了。右のボックスはスロットルワイヤーの太鼓を兼ねる為、スロットル&グリップも共に外れる。

ここで嬉しい誤算だったのは、左側のグリップがパーツクリーナーとマイナスドライバーでハンドルを剥がせたこと…再利用出来ること。意外に良い出来だしね。

IMG_7965.JPG
□ハンドル比較

外した純正ハンドルとロードバー(LOW)を並べて比較。

長さはやや長く(クランプ部の幅も)高さは拳二つ分ほど低い。絞りに関しては同程度かな。やはり、クランプ部より高く上がらないハンドルは良いね。

IMG_7977.JPG
□取付

奥様の身長(160㎝)の考慮もあるが、クランプからの立ち上がりを気にしてのLOWな為、純正と同程度の高さにしてみては…と試にスペーサーを入れたのが此方。

IMG_7980.JPG
□3㎝スペーサー

Bの時にも試した+3cmのスペーサー。高さ的には有りなのだが、ブレースバーがメーター越しに放つ存在感が大き過ぎてなあ…とりあえずは無しの方向で。

おそらく奥様の身長的にも此方が良いだろう…スペーサーは後からでも足せる。

IMG_7982.JPG
□取付

今回はスペーサー無し…この方向で行こうと決めた為、スロットルにハンドルを通してより、本体へと固定する。…うん、良いね。ルックスは間違いなくコレだ。

メッキの長いハンドルが、ブラックアルマイトの短いハンドルへと変化する。

IMG_7986.JPG
□右スイッチボックス

再利用したグリップを取り付けた左側。こちらはもう位置決めが済んでいる為、スイッチボックスを取り付けるべく、電動ドリルでボックスのダボ用の穴を空ける。

フロントカウル内に切り屑が入らぬ様、ハンドルより下をエアキャップで保護。

IMG_7987.JPG
□左スイッチボックス

右側は珍しい事にスイッチボックスが上下分割となる。旧車みたいだな。

その為、ダボも横ではなく縦と言うか上に空ける事となる…つまり、切削作業中にボックス下側が屑受けになる為、切り屑が入らぬ様にボックス全体を保護する。

IMG_7990.JPG
□スイッチボックス装着

ダボ用の穴に合わせてスイッチボックスを装着。前後ドラムの原付は、ミラーやレバーホルダーもスイッチボックスと一体となる為、これでハンドル交換作業は完了。

黒く艶のあるハンドルが低くマウントされ、ブレースバーも付いてカスタム感も上々。

IMG_7991.JPG
□ウィンカー貼付け

意外に苦戦したのが、ウィンカーの貼り付け位置だったりする。

パッと見には分かり難いが連続する平面が少なく、フロントもドラムな為にワイヤー類も多いVOX。何かを貼り付けようと考えた場合に、驚くほど適正な場所がない。

多少の視認性は諦め、平面への設置重視とした結果、フロントフェンダー上部に。

IMG_7992.JPG
□ミラーホルダー取付

社外ミラーを考慮した場合、基本的にバイクに合わせた10㎜の取付径(原付及び2種は8㎜)となる…為、10㎜のミラーを取り付けが可能なDRCのミラーホルダーをセットする。

IMG_7993.JPG
□ミラー取り付け表

実は一番悩んだミラーの形状…今回は車体に合わせてマットブラック、かつ低くマウント出来るであろうボールジョイントミラーを装着してみる事にする。

…うん、根元のメッキはやや気になるが、これはこれで良いんじゃないだろうか。

IMG_7994.JPG
□ミラー取り付け裏

車体から離れてミラーの状態を見る…うん、さほど車体から浮いてないし、良いかな。

このミラーは、グランドアクシスのバーハン時には似合ったのにBに着けてみたら、異様にもっさりして見えた不思議なミラー。今回は良い方向にハマった様だ。

ハンドル回りで思ったよりも時間が経過した為、灯火類については次のログで。

VOX納車…!の、前準備。 [VOX(SA52J)]

色々と悩んだ結果、やはり原付はあると便利だろうというかVOX欲しい病に変化した。

IMG_7907.JPG
□VOXカタログ

さて、奥様をどう説得するか…と悩んだのだが、意外にすんなりと許可が。

例の収入云々もあるが、どうにもここ最近のストレスによる(主に仕事的な環境の意味で)不安定さが滲み出ていた様で、そのガス抜きも含めてと言う事で許可が下りる。

付き合いが長いと普段通りのつもりが、色々とバレてるんだなぁと痛感する一幕。

vox_color_001_2016_003.jpg
□カラー選択

てな訳で早速、行きつけのお店で車両を発注!…したは良いが。

今後を見据えたのもあり、カラーは前述の通りにブラック…なのだが、店に本社にも在庫がなくメーカ取り寄せとなる為に、契約から1~2週間となる納期が必要との事。

そして契約から1週間、車両が本社に入荷したので販売証明書が出せるとの連絡。

実際の車両は本社からのルート便で店舗へ到着する為、今しばらくの時間が掛かるとの事…だったが、販売証明書が出れば標識(ナンバー)は取得可能となる。

IMG_7943.JPG
□ゴーゴーカレー

原付及び原付2種は役所の『納税課』にて標識の交付が為される。

そして、一部の部署を除いて役所は月~金の8:30~17:00の稼働のみ…仕方がないので午後に半休を取得し、販売証明書を取得後に標識を取りに行く事にする。

…だけならば、大して時間も掛からない(店まで駅より徒歩15分→店より役所まで徒歩10分)為、駅前でのんびりと昼食を取る。時間を気にせずに食べるご飯は美味しい。

時間もお腹にも余裕がある為、チキンカツカレーにチキンカツトッピングという暴挙。

IMG_7947.JPG
□鶏ガラ

お店へと到着した瞬間に、目に入る鶏ガラ…ではないVOXのセミヌード。お尻回りのカウルが無ければ分からなかったかもしれないが、この黒い車体はウチの子だ。

予想よりも早めに車両が到着したらしく、純正オプションで発注しておいたサイドスタンドの取付作業中らしい…満腹かつ直行の為にスーツだが作業を手伝う。

29282752383_10f8de3f97_o.jpg
□純正オプションのサイドスタンド

最初から付属するシグナス等と異なり、オプションとなるサイドスタンドは取付がさらに面倒…具体的に言えば作業スペースが少なく工具は入らないし、手も動かし辛い。

加えて、純正はストップセンサーが付属するのだが、なぜかセンサーを接続するコネクタはフロントカウルの裏側である…結局、ほぼ全カウルを剥がす事になる。

IMG_7950.JPG
□取付完了

作業時間見積もりは0.75hとの話だが、それはVOXの分解に慣れている人ならば…だろう。手探りでカウルを全て外し、少ない隙間での手作業は思いの外、時間が掛かる。

二人係りではあるものの、ダブルチキンカツで膨れた腹はしゃがみ込むとベルトが食い込み、膝をついての作業はスーツの為に出来ず、と実質1.2人で1時間近くの成果。

IMG_7949.JPG
□ナンバー取得

気が付けば15時も30分を回っており、そうだ、今日は何よりも標識の交付を受けなければ…と急ぎ納税課へ。もうここに来るのも、10回近いかなあ。全て原付関連。

手慣れた物で必要な容姿を見つけて必須項目を記入。本人なので同上を連呼してシャチハタ(本来はダメ)をポンと押したら、5分後には標識が交付されて作業完了。

IMG_7953.JPG
□VOX
交付された標識を手にお店に戻る…自賠責の加入をすればこれで公道走行が可能に。

と言いたい所だが。予定外に早くは来たもののメットもグローブも無いし、何よりもハンドル等のカスタムパーツも揃えていない為、今日はひとまずここで終了。

無理に持ち帰っても、今夜は友人と飲みに行く予定だし…ね。

IMG_7955.JPG
□盗難保険

今回は原付と言う事で、盗難保険に加入してみる。

・掛け金:8,400円
・盗難時保障:上限200,000円(自己負担20,000円)
・パーツ盗難/鍵悪戯等:上限20,000円

まず本体価格が安価な為に掛け金が安いこと、加えて原付は他の排気量に比べて格段に盗難が多いことを考慮しての加入。川崎は都内より、盗難が多そうだしなあ。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。